2019年度年長さんにおすすめ『Z会幼児コース』
2019年度年長さんの2013年4月2日~2014年4月1日生まれの子供におすすめの通信教育『Z会幼児コース』。
年長コースでは年間を通して、小学校に向けて確かな自信を育てていく楽しい取り組みと、各領域をバランスよく取り扱いながら「あと伸び力」を培っていきます。
生活面でも色々なことを一人でできるようになってくる年長さん。園生活ではリーダーシップをとってみんなをまとめたり、小さい子たちのお手本となる行動などもできるようになってきます。
『Z会』では様々な角度から「なぜ?」「どうして?」を深く考えて思考力を培っていきます。
年長コースが目指すもの
小学校進学に向けて確かな自信を育てる
体験学習とワーク学習を柱に、多角的に物事を見たり好奇心を高め視野を広げて思考力を深めていきます。
年度の後半になると小学校での勉強を意識した問題も出題をして、国語・算数の土台となる知識の習得なども含めて自信をもって小学校入学ができる取り組みを進めていきます。
年長コースの教材
「ぺあぜっと」(体験型教材)、「かんがえるちからワーク」(ワーク教材)を毎月の基本教材としてシンプルな教材構成で学んでいきます。
「ぺあぜっと」
親子で取り組んだり、一人でもできるテーマもある体験型教材。人るのテーマ・題材を@多角的にとらえて広く深く考える力を育てていきます
「ぺあぜっとi」
体験型教材の「ぺあぜっと」の開設や育児情報などの保護者向けの情報誌です。
「かんがえるちからワーク」
基本となるワーク教材。毎月しっかりと書く学習ができ、10月からは入学応援ステージとなり小学校の入学準備を進めていきます。
「ぺあぜっとシート」
体験学習を親子で振り返って絵にかいて提出をする課題。言葉は保護者が書き取って理解力・表現力などを育てていきます。
上記は毎月の基本教材となっていて、ほかに適時副教材・特別教材があります。
年長コースの学ぶ内容など
各領域別に『Z会年長コース』の出題範囲や学習のねらいなどを確認していきます。
「ことば」
お手本を見ないでひらがなを書く、長い文章の読み、カタカナの読み、様々な言葉に触れて語彙を増やしていきます。
「数・形・論理」
50までの数字の順番、1~10までの大小比較や合成・分解、基本図形の特長、時計学習などを進めて小学校算数の基礎をつくります。
「自然・環境」
身近な生物への興味や理解、天体・気象・季節変化、身近な事象を科学的に考える取り組み。
「生活・自立」
公共マナー・交通ルール・食・社会・健康・小学校など幅広い分野に取り組んでいきます。
「表現」
提出課題などで表現する楽しみを実感していきます。
上記以外にも毎月のテーマに合わせて様々な題材・テーマで学んでいくことができます。
年長さんは学ぶことへの意欲がぐんぐん伸びていく年代です。
その意欲をしっかりと伸ばしていくことができる『Z会年長コース』。しっかりと考えたり試行錯誤することを大切にするスタンスで、小学校入学後も伸びていくための土台をしっかりと作っていくことができるでしょう!
⇒ Z会幼児コース
![]() |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Z会 | ![]() |
スタディサプリ | ![]() |
英検Jr.オンライン版 |
![]() |
スマイルゼミ | ![]() |
e点ネット塾 | ![]() |
スピードラーニング ・ジュニア |
![]() |
ポピー | ![]() |
はっぴぃタイム | ![]() |
Worldwide Kids |