2016年度通信教育のおすすめ教材はコレ!-中学生版-
中学生版の2016年度通信教育おすすめ教材特集。
多分に主観的な評価が入っていますが、基本的には各教材への評価や教材内容などを総合的に判断していきたいと思います。
中学生の通信教育
教材内容 | 人気・評価 | 受講費 | 総合評価 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<オーダーメイド型のタブレット学習>
学習進捗・理解度を分析・解析することで個々の苦手・得意に対応したオーダーメイド型カリキュラム。
自分でも気づかない弱点や苦手を基礎単元から積み重ねる学び、得意単元はさらなるレベルアップ、人それぞれ違う学力と目標に対応した通信教育です。
定期テスト対策、動きのある学び、専用ペンで記述力を伸ばす学び、多様なシステム・機能でそれぞれの家庭学習を応援!
教材内容 | 人気・評価 | 受講費 | 総合評価 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『Z会』は教材内容に非常に定評がある通信教育。中学生が効率よく効果的に家庭での勉強を進めていくことができるように設計。「本物の学力」を育成する人気の高い通信教育です。
教材内容 | 人気・評価 | 受講費 | 総合評価 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
総合的なバランスが良い教材。教科書に合わせて基礎学力を伸ばし、定期テストや高校受験まで段階を追って学習ができる教材。無理なく勉強を進めていきたい中学生におすすめ。
中学生の家庭学習は「両立」と「効率」
中学生の家庭学習では部活動や学校生活との上手な両立が求められます。毎日の生活サイクルに合わせて勉強の計画的に進めていくことが必要です。
「面倒だなぁ~」「今日は疲れたなぁ~」というような日もあったり時間的に余裕がない日もあると思います。毎日計画通りに進まなくても、空いた時間を上手に活用したり、1週間・1ヶ月の中長期的な計画のなかで学習ができるような取り組み、自分なりの学習法や勉強の計画を立てていきましょう。
また、学習の範囲も広く深くなりますので、効率よくポイントを押さえた学びをしていくことが学力を伸ばすことにつながります。
この「両立」と「効率」を考えて通信教育を比較すると必然と勉強したい教材が見つかると思います。
そして定期テストや受験対策など総合的な教材の充実度も計っておかなければいけません。
通信教育は勉強の指針となってくれる教材です。どういった勉強をしていけばいいのか、どこまで学習をすればいいのか、何が重要で本当に必要なことは何なのか、一人で勉強していると曖昧で分からなくなることでもしっかりと方向性をもって勉強ができます。目標も設定しやすく効率よく学力を伸ばしていくことができるので、安心感をもって家庭学習をすることができるでしょう。
この指針があるだけでも通信教育で勉強をする意味があると思いますし、本当に必要なことが明確になりやすいので自分の学力に沿ってそれぞれの勉強ができると思います。
通信教育を活用して忙しい中学生の家庭学習を充実させていこう!
![]() |
![]() |
![]() |
|||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Z会 | ![]() |
スタディサプリ | ![]() |
英検Jr.オンライン版 |
![]() |
スマイルゼミ | ![]() |
e点ネット塾 | ![]() |
スピードラーニング ・ジュニア |
![]() |
ポピー | ![]() |
はっぴぃタイム | ![]() |
Worldwide Kids |